えだまめこども園 社会福祉法人くじらえだまめこども園

「はじまるよ~」えだまめ3rd year

blog園ブログ

  • ブログ

「はじまるよ~」えだまめ3rd year

「はじまるよ~」えだまめ3rd year

えだまめこども園の3年目がスタートします。

新入園児の保護者の皆さま、これから私たち職員と、お子さまの楽しいこと頑張っていることをたくさん共有し、その素敵な成長を一緒に見守らせていただきます。お子さまの幸せに生きていくための根っこである、大切な土台作りを園と家庭、そして地域と共に進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

突然ですが・・・

『今年度、やりたいことベスト3を発表します。』

3位  「食育活動の促進」

園庭に大きな畑があるえだまめこども園。

開園1年目より子どもたちが「食べることって楽しい!」と思えることを最終目標に食育活動を行っています。いつも地域の方々が、お手伝いに来てくださいます。そして一緒に畑にかかわりながら、子どもたちには「ありがとうの気持ち」が育ちます。

芽が出た野菜に水をあげるとイキイキし、あげないと元気がなくなります。そうして少しずつ大きくなる様子を観察し、「野菜は生きている」と実感します。日増しに野菜への思い入れが深くなり、それは「いのちの大切さ」を知る貴重な経験につながります。

天候や、時にカラスに狙われた時などは図鑑で調べたり、地域の方に聞くなど、子どもが考え「どうすればうまく育つかな?」と試行錯誤する場面もあります。収穫したピカピカ野菜は「わたしが育てた野菜」と誇らしげで、給食室へ届けメニューに出たり、家庭へ持ち帰って家族で食べたりしました。その中で苦手な野菜がある子の意識に、変化が生まれることもあります。

新年度へ向け、子どもたちから「クッキングをもっとたくさんしたかった。」との声があり、計画中です。「食育活動のブログ」をこまめに配信いたしますので、活動状況を楽しみにご覧ください。

2位  「近隣の園とのますますの交流」

開園した当初から、遊びに行ったり来たりしている近隣の保育園が、園舎老朽化でもうすぐ閉園します。

今年度はますますの交流を深めたいと思い、子どもたちと一緒にワクワク楽しい計画を進めています。

1位  「サッカー交流試合 優勝」

優勝✨・・・大きく出てしまいましたが、「目標もおおきく、くじら級!」です。

昨年流した「くやし涙」を今年度は「歓喜の涙」に!リベンジに燃えています。

番外編 「team5men(チームゴメン)」の活動始動

新年度からつき組(年長児)は男児5名でスタートです。

普段はおだやかな印象がありますが、その裏に熱い気持ちが潜んでいるのを感じさせるメンバーたちです。

E-POP(園で行っているダンス教室)や、サッカー大会など、さまざまな場面での活動、今から活躍を楽しみにしています。

本日、最後の登園日の卒園児4名が、各クラスを回ってごあいさつをし、すっかり小学校へ行く頼もしい表情になっていました。新たなステージへ自信をもって一歩、踏み出してくれると確信しました。

えだまめこども園3年目も、どうぞよろしくお願いいたします。

一覧へ戻る